Sunday, January 22, 2012

[Windows7] 新しく追加するHDD2台をRAID1で運用する方法

最初はSSDだけでWindows7を動かしていたが、ディスク容量を増設するため、1TBのHDDを2台購入し、それらをRAID1(ミラーリング)で運用するための手順についてのメモ(かなりいい加減)。
  1. 電源を切った状態で、HDDを取り付ける。
  2. 電源を入れて、Windowsを起動する。
  3. スタートアップボタン→「コンピュータ」を右クリック→「管理」と進み、「ディスクの管理」を選択する。
  4. 中央下段で「未割当て」と表示されているのが新しく追加したHDDで、これらの上で右クリックし、まずは初期化。
  5. 「ミラー・・・」を選択する。

Saturday, January 7, 2012

[LaTeX] 表中に脚注を入れる

threeparttableというスタイルファイルをインストールする。

url: http://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/threeparttable/

Friday, January 6, 2012

[Fortran][ifort] 引数で出力ファイルの名前を指定する

ソース・コードのコンパイル時に出力ファイルの名前を引数として与える方法についてのメモ。

  1. (出力ファイル名を1番目の引数として与えると仮定して、)ソース・コードを用意:
  2. program main
    implicit none
    character(100) filename

    call getarg(1,filename)
    open (12, file=trim(filename), status='replace')
    write (12,*) "Hello!"
    close (12)

    end program main
    • "getarg(1,filename)"はfilenameに引数の1番目を書き込む組み込み型サブルーチン。
  3. 端末で次のようにコンパイル・実行する:
    $ ifort -o main.out main.f90
    $ ./main.out ./filename_output
このとき、実行ファイルと同じディレクトリにfilename_outputの名前で出力ファイルが作成される。

Thursday, January 5, 2012

[CentOS] 日本語版キーボードに設定する方法

日本語版キーボード(配置)を利用するためには2つのファイル(/etc/sysconfig/keyboard + /etc/X11/xorg.conf)を書き換える必要がある。

それぞれ、次のように設定する:
  1. /etc/sysconfig/keyboard
    KEYTABLE="jp106"
  2. /etc/X11/xorg.conf
    Option "XkbModel" "jp106"
    Option "XkbLayout" "jp"

Wednesday, January 4, 2012

[R][Rocks][CentOS] Rocks 5.3にRをインストール

Rocks 5.3には初めから統計ソフトRがインストールされていないため、自らインストールする必要がある。
(注)compute nodeでRを使う予定はないので、インストールする場所はデフォルトに従う。
ちなみに、OSのバージョンなどの確認出力は次の通り:
# cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.4 (Final)
# uname -r
2.6.18-164.6.1.el5
# uname -m
x86_64

  1. rootでログインする。
  2. Rのrpmパッケージをダウンロードする。
    • Rのサイトからリンクを辿る。ここではredhat/el5/x86_64/と進む。
    • 次の5つのパッケージを/tmpにダウンロードした:
      R-core-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
      R-devel-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
      libRmath-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
      libRmath-devel-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
      R-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
  3. 上記のパッケージをインストールするために必要な他のパッケージをダウンロード・インストールする。
  4. R-coreパッケージをインストール:
    # rpm -ivh R-core-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
  5. R-develパッケージをインストール:
    # rpm -ivh R-devel-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
  6. libRmathパッケージをインストール:
    # rpm -ivh libRmath-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
  7. libRmath-develパッケージをインストール:
    # rpm -ivh libRmath-devel-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm
  8. Rパッケージをインストール:
    # rpm -ivh R-2.10.0-2.el5.x86_64.rpm

Tuesday, January 3, 2012

[ifort][RSS] 作業効率アップ

コーディング
  • [Fortran] NTEmacs上でコーディング、コンパイル、実行を行なう。
    1. Intel Visual Fortranを購入・インストールし、batファイル(ここでは名前を"make.bat"とする)をソース・コードと同じフォルダ内に作成する。
      (64bitマシン用サンプル、最適化オプション付き)
      @echo off
      call "C:\Program Files (x86)\Intel\Compiler\11.1\048\bin\ifortvars.bat" intel64
      call "C:\Program Files (x86)\Intel\Compiler\11.1\048\mkl\tools\environment\mklvarsem64t.bat"
      ifort /O3 /QxSSE4.2 %1.f90 /exe:%1.exe mkl_intel_lp64.lib mkl_sequential.lib mkl_core.lib
      %1.exe
      (32bitマシン用サンプル)
      @echo off
      call "C:\Program Files\Intel\Compiler\11.1\048\bin\ifortvars.bat" ia32
      call "C:\Program Files\Intel\Compiler\11.1\048\mkl\tools\environment\mklvars32.bat"
      ifort %1.f90 /exe:%1.exe mkl_intel_c.lib mkl_sequential.lib mkl_core.lib
      %1.exe
      • もちろん、ファイルの場所やコンパイル・オプションはマシン環境やユーザーの希望に依存する。
    2. NTEmacs上で次の操作を行い、コンパイル用コマンドラインを表示させる:
      [Alt]-x compile
    3. ソース・コード名(finename)を引数として与え、makeする:
      make finename

雑誌チェック
  • クルポアラートを使って雑誌の新着RSSをメール通知させる。
  • JavaScriptを使ってボタン一つでFirefoxに雑誌website別にタグ表示を可能にする("http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3927430.html"からの引用):
    <!--DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"--><html lang="ja"><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html"><meta name="GENERATOR" content=""><title></title><style type="text/css"><!-- --></style><script type="text/javascript"> <!-- function WinOpen(){ window.open("http://...","sub1"); window.open("http://...","sub2"); } // --></script></head><body bgcolor="#ffffff" text="#000000"><form><input type="button" value="name of the button" onclick="WinOpen()"></form></body></html>

Sunday, January 1, 2012

[Intel MKL] Windowsコマンドプロンプト上でIntel MKLの乱数発生を含むコードをコンパイルする方法

コンパイルしようとしてるコードがIntel MKLの乱数発生を利用している場合のWindowsコマンドプロンプトでのコンパイルの方法についてのメモ(長い!)ただし、Intel Visual Fortranをインストールしていることが前提である。コンパイル・オプションの指定方法はアーキテクチャに依存する。以下ではインテル64アーキテクチャを前提として書くが、その他のアーキテクチャについてはNoteを参照。

手順は以下の通り:
  1. ショートカット・アイコンを利用した、自動の環境設定を行うと同時にコマンド・プロンプトを立ち上げる。
  2. コマンド・ラインに以下を入力し、ENTERキーを押す:
    "C:\...\mkl\tools\environment\mklvarsem64t.bat"
  3. ソース・コードfilename.f90を次のようなオプションを付けてコンパイルする:
    ifort filename.f90 mkl_intel_lp64.lib/mkl_intel_ilp64.lib mkl_sequential.lib mkl_core.lib
    ※static link + sequentialの例。スレッド化レイヤーに逐次(mkl_sequential.lib)を選択する場合、ランタイム・ライブラリーはしていしなくてよい。

Note: サポートされているアーキテクチャー
IA-32/IA-32 互換 mklのディレクトリ\ia32
インテル64/インテル64 互換 mklのディレクトリ\em64t
IA-64 mklのディレクトリ\ia64